気がつくと、9月も20日を過ぎようとしています。今月、初めての更新…しばらく、ご無沙汰していました。
当ホームページをご覧の方で、わが地元、福岡県福津市に住んでいる方っていらっしゃるのでしょうか?福津市の情報サイト(現在中止)を新しく、新設しておりまして、プラレールもお預けの状態が続いています。末っ子は、最近ようやく、自分でレールをつなげて遊び始めましたが、最初がいけなかったのかな~と反省しています。
Since 2006-2013,Restart2021
気がつくと、9月も20日を過ぎようとしています。今月、初めての更新…しばらく、ご無沙汰していました。
当ホームページをご覧の方で、わが地元、福岡県福津市に住んでいる方っていらっしゃるのでしょうか?福津市の情報サイト(現在中止)を新しく、新設しておりまして、プラレールもお預けの状態が続いています。末っ子は、最近ようやく、自分でレールをつなげて遊び始めましたが、最初がいけなかったのかな~と反省しています。
プラレールの遊ぶ場所として、私の部屋で遊ぶようになった末っ子ですが、さすがに仕事中とか、邪魔されたり、スペースいっぱいに広げていないと満足しなくなってきているので、廊下で簡単なレイアウトを組んでごまかしてしまいました。
写真を撮ってアップするほどの内容ではなかったんですが、自動のりかえ駅や車両基地、高架や鉄橋と言った情景部品はしっかり組み込んで、部屋で遊ぶよりも直線が長いレイアウトになっていました。
今までは、プラレールを広げて遊ぶ場所と言えば、子供達の勉強部屋の手前にある仏間ぐらいしかなかったのですが、仏間にプラレールを広げると子供達が勉強部屋に行けなくなるので、嫁さんから苦情が出ていました。
最近は、時間がないのと末っ子が待ちきれなくなるという理由で、簡単につないで遊ぶレイアウトが主力になってしまっています。レイアウトの画像アップが、滞っている理由にもなっているのですが、あまりにもセットに毛が生えたようなレイアウトばかりなので、写真で公開することすら、ちょっと抵抗があるんですよね(笑)
時間もなく、小規模なレイアウトで、末っ子が満足してくれている理由というのは…
今回公開したレイアウトは2ヶ月前に作っていたのですが、ループ線とは言っても本格的な多段ループ線では無く、橋脚の数が足りないので、段数の少ない簡単なループ線です。
このレイアウトを作った当時、橋脚の数が少なかったので、トレインケースを利用して、橋脚の少なさをカバーしていたものです。ちょうど、坂曲線レールの改造をした直後だったので、早速、組み込んでみたと言うところです。
レイアウトの右側で、飛び出した部分です。変に一部分だけ、飛び出したカッコウになったので、画像的に別にしました。
開封したばかりのプラロード大鉄橋セットを、横の空きスペースで、セット通りに組上げたところです。このセットが来たおかげで、レイアウト全体が大きく見えるようになってきました。
うちのレイアウトって、橋脚などが少ないためか、縦方向が弱いんですよね。プラレールのレイアウトとしては、貧弱に見えてしまうのも仕方ないのでしょう。橋脚の増備と、新しい情景部品の導入が、現在の課題ですね。
プラレールのレールで、一番新しいまがレールですが、このレールが登場したことにより、今まで困難とされていたレール配置の自由度が、改善されてきました。従来のレールでも、調整レールなどを駆使して、ポイント分岐などにより生じる中途半端なレールのつなぎを工夫していたと思います。
※2021年2月13日追記:アナウンスステーション西日本・九州編は、販売終了品です。この記事は購入当時の再投稿に加筆修正したものになります。
開封したアナウンスステーション西日本・九州編の箱です。大型モジュールを中心にしたレイアウトが組める線路のセットになっています。